記事一覧
レッスン【Blog】クラスを増設します
Fuku Meditationでは、2023年10月より毎週火曜日の20:00からマインドフルネス瞑想の対面クラスを実施しています。スタート時刻を20:00にした経緯はすっかり忘れてしまったのですが、会場のお近くにお勤めの方やお住まいの方には、もう少し早い時刻のクラス... お知らせ【お知らせ】マインドフルネス基礎講座を開催します
毎回好評をいただいている、全4回の「マインドフルネス基礎講座」を24年7月に開催します。 今回は「マインドフルネス徹底解説」と題して、マインドフルネスの基礎を4回に分けて説明していきます。 マインドフルネスや瞑想に興味はあるけど、どこから始め... マインドフルネス【Blog】柔らかくある
マインドフルネス瞑想を続けることによる効果の一つに、穏やかさが培われる、があります。穏やかさが培われると、些細なことでイラッとした時にそれをすぐに手放せたり、自身の落ち着きにもその効果が現れます。 穏やかさを培うには、瞑想練習の中で「柔ら... マインドフルネス【Blog】仕事とマインドフルネス
私は現在高齢者への運動指導とマインドフルネスの指導の仕事をしています。2020年、コロナが蔓延する直前までは会社員をしていました。会社員を辞めるのと前後してマインドフルネスの勉強と練習を始め、今に至っています。マインドフルネスの勉強と練習を... 練習【Blog】練習について
マインドフルネス瞑想を始めた方の最初の関門が「練習を続ける」ことです。私たちは「1日1回15分を週に5回」を推奨してお伝えしているのですが、この15分座る、というのが最初は難しい。もちろん私自身も経験済みです。忙しい、眠い、面倒くさい、やりたく... マインドフルネス【Blog】先入観
私たちは日々の生活の中で、見て、聞いて、考えています。それは意識的にやっていたり、無意識のうちにやっていたりします。例えば「見る」で言うと、朝目が覚めて目を開いた瞬間から夜寝るまでの間、ずっと視覚は動いていて見ています。意識的に見ている... 練習【Blog】ポスト・メディテーション
マインドフルネスは、座る練習を重ねることで落ち着き、自分自身や様々な事象についてありのままに見る力をつけていきます。座る練習が基本中の基本なのですが、落ち着いてありのままに見る力を日常生活という私たちの主戦場で使えるようにするために、「... 練習【Blog】「座布」について
先日の記事にも書きましたが、私は日々の瞑想の練習は床にあぐらで座っておこなっています。その際に欠かせないものが「座布」です。フラットな床にそのままあぐらで座ると骨盤が後傾しやすく、姿勢を保つのがとても大変です。 私は瞑想を始めた当初に楽天... 練習【Blog】座る姿勢
瞑想は座っておこないます。椅子でも床にあぐらでも構わないのですが、私はいつも床にあぐらで座っておこなっています。 マインドフルネス瞑想を行う際に、姿勢はとても重要な要素になります。座ったら、坐骨を左右均等に重心を置いて座布や座面にしっかり... レッスン【Blog】ホットボーダム・クールボーダム
昨年10月から、毎週火曜日にマインドフルネスのレギュラークラスを行なっています。生徒さんは基礎講座に参加されていた方々がそのまま引き続き来てくださってます。練習を始めて4ヶ月ほど。最初は毎日座るのがなかなか難しかったようですが、徐々に座るこ...